IPv6 オペレーション研究会
Board Member
Chair | 猪俣 彰浩 |
Co-Chair | 向井 将 |
Board Member | 荒野 高志 |
近藤 邦昭 |
藤崎 智宏 |
藤本 幸一郎 |
メーリングリスト
IPv6-OPSでは、メンバ間での議論ためメーリングリストを用意しています。
メーリングリストは大きくわけて2つあります。
これらの用途について下記に説明致します。
- IPv6-OPSメーリングリスト
IPv6オペレーション研究会全体のメーリングリストです。
参加は自由です。積極的な議論と情報提供をお願い致します。
参加方法は、"subscribe <あなたの名前をアルファベットで記入>"と書かれたメールを
IPv6-OPS-ctl@bugest.net
宛に送付して下さい。自動登録が可能です。
- IPv6-OPSサブグループメーリングリスト
サブグループメーリングリストは、個別の議論をより深く行うためのメーリングリストです。
このため、メンバはサブグループの議論に関する知識をお持ちの方で、積極的な発言と議論を展開して頂ける少人数の方に限らせて頂いています。
なお、このメーリングリストで議論された内容は、定期的にメインのメーリングリストにレポートを行うよう努力します。
メーリングリストでの議論の内容について
メーリングリスト(メイン・サブグループを問わず)で議論された内容は、
原則として他への転載や転送は許可するものとします。ただし、転載や転送に当たっては、その情報がすぐに古くなることや、曖昧である場合が多いため、必ず内容は変更せず、日付の情報を含めて行うようにしてください。
また、議論にあたって、特にサブグループ内での議論は議論を深めるためにより具体的な内容が含まれる場合があります。このため、議論の途中で「他言無用である」や「他への転送は控える」などに類似する但し書きがあるものについては、メンバ間の信頼関係のもと他への転載や転送は行わない様にしてください。
Sub-Groups
Meeting Summary
Presentation Documents
Related RFCs/Drafts
-
6Bone Backbone Routing Guidelines
-
IPv6 multihoming support at site exit routers
-
Analysis of DNS Server Discovery Mechanisms for IPv6
-
Requirements for IP Multihoming Architectures
-
IPv4 Multihoming Motivation, Practices and Limitations
-
IPv6 multihoming support at site exit routers
-
Routing support for IPv6 Multi-homing
-
Survey on proposed IPv6 multi-homing network level mechanisms
-
Use of BGP-4 Multiprotocol Extensions for IPv6 Inter-Domain Routing
-
OSPF for IPv6
-
RIPng for IPv6
-
Routing IPv6 with IS-IS
-
6Bone Backbone Routing Guidelines
- draft-itojun-ipv6-dialup-requirement-0x.txt
- draft-ietf-ipngwg-dns-discovery-0x.txt
- draft-ietf-ipngwg-dns-discovery-analysis-0x.txt
info@bugest.net